↓
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110406-OYT1T00724.htm
「古文書」というのも、役に立つんだね。
「言い伝え」なんかも考慮したほうがいいよね。
僕が生まれ育った和島村(現長岡市)には昔から「長者が原」と呼ばれる高台があった。
なぜ、「長者」という名前がついているのかは、誰も知らなかった。
ところが、バイパス道路を造るために、その高台を掘っていったら、由緒正しい「遺跡」が出てきた。
↓
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka_kikaku/1204737362049.html
きっと、こういう言い伝えだけが残ってしまい、本当の由来は謎になったまま、という「言い伝え」が日本全国にあるんだろうね。
僕が最も好きな「言い伝え」は赤木山の「徳川埋蔵金」だ。
いちじは「糸井重里」さんとテレビ局がタイアップして、この徳川埋蔵金を見つけるために、大々的な発掘作業が行われたけれど、結局、いまだに出ていない。
もし、発見されたら、市場の「金」の価値が下がるだろう、というほど、大量の金(小判、大判)があるという。
ロマンがあるな・・・・(無い?)
●●● 最新の科学ニュース(気になるニュース)●●●
↓
最新の科学ニュース(気になるニュース)
●●● 最新のB級ニュース(A級ではないがC級でもないニュース)●●●
↓
最新のB級ニュース(A級ではないがC級でもないニュース)
ラベル:東日本大震災